おでかけ,

昨日は山菜教室。
場所は一之宮町のモンデウススキー場。
ゲレンデ上部で山菜摘み。
ワラビ、イタドリ、コゴミ、山ウドなど。
たくさんありましたが、参加者の皆さんは「食べるだけ」と摘んだ量は控えめ

,

別名「地獄の釜の蓋」
なんとも恐ろしい名前。
お墓の近くによく生えているからとの説があるようですが、どこでもよく見かけます。地方によっては「医者いらず」と呼んでいる所もあるようです。ところが生薬名がありません

,

垣根をくぐって生えて来るからカキドオシ。
ちょうど今、花の見ごろを迎えています。
4?5月の花の咲いている時期に刈り取り、水洗いして陰干し。
煎じて服用します。
糖尿病によいとされ、副作用がな

ふるさとくぐの会,

林縁部の道脇にオドリコソウが花を咲かせている。
花の形が「笠をかぶる踊り子に似ている」ことから名づけられたよう。
花を横から見るとそれらしく見える。
色に変化があり、赤みがかったもの、筋が入ったものな

久々野,

5月半ばとなり、初夏の暖かさ。
花見気分もとうの昔に抜けたはず。
しかし、久々野ではまだ桜が見られます。
引下地区国道41号線沿いやふるさと公園では「御衣黄」という緑色の桜。
新聞に掲載された